« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月 9日 (日)

新聞に紹介していただきました&色々

11/4の読売新聞に取り上げていただきました
20141104
忠実に描き込んだ町並…ゲフッ
そろそろ原爆漫画の方を再開しなければ。

八月を外した今の時期にも、原爆関連の色々は開催されているみたいで
11/29にも広島市まちづくり市民交流プラザで原爆資料館調査研究会の研究成果発表会があるそうですね。
5つある表題の中で『広島の伝承者は何を語り継ぐべきか』『「市民が描いた原爆の絵」が伝える被爆者の最期の姿』が気になります。拝聴しに行きたいけれど、行けないだろうな( ´・ω・`)

12/3は「この男」シリーズ第四弾、「この男子、石化に悩んでいます。」が発売な訳で
アニメイトに早く予約にいかねばと思っています。今回は人魚に続きBL!
シリーズ重ねるごとに絵が綺麗になっていくな〜今回は瞳の中が凄く綺麗で素敵。

Web拍手、メッセージをありがとうございました|ω・)ノシ

2014年11月 2日 (日)

11月ですね…

みんなと手話を観ながらなんとなくMiiを作ってみました
1
とくにディスってるとかそういうのはないです…
11/2は「仕事」でした。来週は「学校」かぁ、ネタが間に合う気がしない。
T0032_2

広島市立大学の学生平和論文コンテストの結果が発表されたのですが、最優秀賞の
「被爆再現人形は何を伝えてきたのか―被爆再現人形撤去を巡る論争を手がかりに―」がとても気になります。

論評が『被爆再現人形の展示撤去の問題を切り口に、被爆の「実相」とは何か、「実相」を伝えるとはどういうことなのか、という難解なテーマに挑戦する優秀な論文である。その分析手法は秀逸であり、被爆体験の継承をめぐる議論に一石を投じる時宜にかなう論文である』とあり
「被爆人形」を題材にしてあるところもですが「継承をめぐる議論に一石」という部分に、何が書いてあるんだろうと俄然興味を持っています。
しばらくすると大学HPに掲載されるらしいので、楽しみです。

11/1のホームカミングデー全学合同シンポジウムの中で、「ヒロシマの記憶を未来へ」をテーマに様々なディスカッションが行われたみたいなのですが、その中で継承の取り組みの一つで、当方の「漫画で伝える」のを少し紹介していただけたそうです。
漫画で被爆体験描くの、他にも誰かやりませんかねぇ。資料なら段ボール2箱ありますよ|ω・)ノ

キセキのヒロシマ」の2巻が11/5に発売だそう。今回はフタバ図書でも取り扱いがあるそうなので、通販申し込んだり振込に行く手間がなくなっていいですね。

Web拍手やメッセージを有り難うございました。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »