« 学生平和論文コンテストの論文が良かった | トップページ | 被爆70年、いま私たちにできること »

2014年12月21日 (日)

12月の進捗

Web拍手の方で「説明や注釈の方の文字が読みにくい」という意見をもらったので、
今まで1sizeで指定していたのを無しに設定してみました。

あとは画像サイズを縦1000pixくらいにしてみようかな…?(今600×850サイズ)
それではまだ小さいかどうか。
1999年頃のHP仕様が基準になっているので『重くて読み込みに時間かからないか』『ブラウザによってはでかすぎないか』などと気を回してしまうのです( ´・ω・`)
いっそpixivとか投稿サイトに飛ぶようにしておけば、スマホページに飛んでくれたり色々できるんだろうけれどウウン。

12月に入って、ぼちぼちと作画を再開しはじめました。
1
(左:コミスタ上 右:Web用に書き出したもの)
書き出しすると端の方は見切れてしまうのは仕方ない( ´・ω・`)

今まで被爆証言を各自治体などでまとめたサイトは見かけていましたが、
やっている人の高齢化や、閉鎖したり更新が途絶えたりと見れなくなっているものも増えてきました。

そんな中で「誰でも見れて利用出来る証言を集めよう」みたいな活動が出てきたように思います。
ノーモアヒバクシャ記憶遺産を継承する会」「被爆体験継承ポータル」「みんなの戦争証言アーカイブ」などなど。

証言を集める…というと「HIROSHIMA SPEAKS OUT」「被爆者の声」のような活動もあって、
これが単に「若い人が始めた同じような活動」にならないことを願ったり。
折角良い活動でも、個人やNPOの活動だと、主催の人がやめたら消えてしまうわけで。
だからといって広島「市」や「平和記念資料館」がやろうとした時、自由度のなさがネックになりそうで(自由にコンテンツを変えたりなんの活動をするにも許可承認要りそうだし)どれがいいのか落ちどころが分からないですね。

自分のHPも、いつまでもあるとは限らないわけで。
閉鎖の際にはどこか適当なところに置かせてもらおうか、とか、いっそフリー素材にしてしまおうかと考えてはおりますが(今そうしないのは、まだ管理できるからという理由と完成していないからという理由で)

フランス語への翻訳の話も頂きました。有り難うございます。
以前の英語の翻訳の際に、台詞など文字おこししてみたら意外に短かった印象ですが、翻訳となると結構大変だ…!
Kyokoさんも『「原爆に遭う」という適切な表現が思いつかいから「A story of a girl who survived the Atomic bomb.」(原爆を生き延びた少女の話)あたりでどうか』とか『窓なしの電車とは』『分散停留』『家政女学校』『奉公』から、『電車用語も英式と米式があり、ひょっとして日本の鉄道ってイギリス系で「広電=Hiroshima Electric Railway(米語なら多分Railroad)?」などなど、苦労されておりました( ´・ω・`)
ご負担おかけします。

FFEX始めました。が、早くも作業ゲーな気分。
多分これはソロプレイで楽しむゲームでは無かったのかもしれぬ。

Web拍手やメッセージ、ありがとうございました!

« 学生平和論文コンテストの論文が良かった | トップページ | 被爆70年、いま私たちにできること »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月の進捗:

« 学生平和論文コンテストの論文が良かった | トップページ | 被爆70年、いま私たちにできること »