公開一ヶ月
「原爆と戦った軍医の話」おかげさまで公開一ヶ月目で10万ビューいただきました。
ありがとうございます。コメントも101個、誤字報告とか助かってます(こっそり修正したり)
バッジを4個いただいて、六種コンプリート\( •̀ω•́ )/
ついでに「原爆に遭った少女の話」も公開してみたところ、ランク入りしてコメントをいただくことができました!
コメント欲しかったので嬉しいです。勉強になります。
『丁寧さは保ちつつもより表現する力を向上できるとよい』とのことで、すでに作画を完成させるのみの「ヒロシマを生きた少女の話」の方も似たようば構成だけに、やり直した方がいいのかな…と迷い中。正直時間があるかどうかと、それに割く時間よりも次を、と考えてしまう〜。
HPとpixivで公開していた時と違う層に見てもらえた印象で、とくに若い世代に読んで欲しかったので嬉しいです。
目標としてはあと三話公開して、続きは来年から〜とかやろうかな、と考え中。後半の原爆症に触れるあたり。
戦争や原爆の話はやはり時期的なものがあるので、多く目に触れてほしい・考えて欲しい・話題にしやすいタイミングがあるように…思います。
📖 コメント欄で戦争の背景について議論されている方もいらっしゃいましたが、そういう場になってるのがいい。
こういう説があり、こういう見方があり、どうでしょうどう思いますかって討論しあう場。
いろんな情報が交換されて知識が増えていき、戦争がなぜ起きたのか原爆が落とされたのかなどを自論で話せるようになっていけば、戦争の抑止力的なものも一人一人から出てくると思うのです。
多くなったらそれはそれは大きな力になりませんか。
だから若い世代に読んでもらえる「少年漫画」的なWW2の話が、もっとでてきたらいいなぁと思います。
青年漫画だと、一番ナイーブに読んでもらえる世代に届かないので。
📷 今描いてる水筒のシーンで、水筒が将校用と一般兵用二種あるけどどっちだ…と悩んでいた時「キャップが付いているから将校用」と教えていただき、そういう情報が非常にありがたかったです!
自分でも色々資料集めはしているんですが、陸軍関係や現地などがやっぱ弱い(´・ω・) 自転車はイズミ本社の美術館に展示してあったもの
船は住吉神社に繋留してあったもの
茅葺き屋根は風土記の丘で裏とか見てきました。
参考にして描きたいけど重度の火傷や傷病具合は難しい…リアルに描けない方が返って良いのか。
今回もハエやウジや暑さ関連が表現できておらず、漫画力のある上手い人に描いて欲しいなぁ…と何度でもつくづく思います。
✨ Web拍手、コメントありがとうございました!
欲しいのものリストからの陸軍の装備本などとても役立っています。助かります!