2021年のハジマリ
NHK「美の壺」の再放送が決まりました。
広島の路面電車を紹介するパートに、漫画を少し使っていただいております。
NHK 美の壺 「レトロを楽しむ 路面電車」File:497
●2月14日(日)午後11:00~11:29 <Eテレ>
●2月18日(木)午前11:00~11:29<Eテレ>
前回BSだったので見れなかった方も、地上波なので是非、広島電鉄の姿を見ていただきたいです。
🎁 Amazon欲しいものリストから「戦争孤児たちの戦後1」を贈ってくださった方、ありがとうございます|ω・)💕
読んで勉強させていただきます〜!
📖 ブログにコメントいただいた精舎先生(ヒロシマときどき放送部)に、調べてもどうしてもわからなかった「袋町小学校の児童数」についてお尋ねしましたら、秒で綿密な回答が返ってきました。この情報網の把握…すごい…すごすぎる…
(疑問)袋町国民学校の児童数について。
「昭和20年4月、集団疎開・縁故疎開で全校1,600人ほとんど転校、残留生百余名」
この一文から当時の児童数1,600~1,800人の裏付けを探していました。
しかし、原爆戦災誌にある人数は886人。
うーん、袋町国民学校の児童数が書籍によって違う?
— さすらいのカナブン (@sasurai_K1) January 4, 2021
被爆当時886人、というのもあれば疎開に1,600人行ったから残り百余人というのもあり、校舎に140人で建物疎開70人の210人が残留…?
886人ってのはどこ行くんだろう、差分の676人は(´・ω・) pic.twitter.com/r2hc0Tkk5R
そこで、広島市市民局国際平和推進部平和推進課にも問い合わせたのですが、1,600人という人数が出てこなかったため、
原爆ブログで有名な精舎先生にお尋ねしてみました次第です。
(以下↓先生からの回答の一部抜粋)
『中国新聞(2009.7.7)に、「1学年5クラス」、1945(昭和20)年3月卒業生が「230人」と書かれている。
230人×6学年=1380人に高等科の生徒を仮に70人として足せば「1450人」となる。
1学年定員250人(1学級50人)とすれば6学年で計1500人。
これに高等科(2学年)定員計100人とすれば1600人規模の学校となる』
『縁故疎開は随時おこなわれており、記録が消失していれば実態把握は難しい。
縁故疎開がふえたのは広島市で集団疎開実施が決まったと同時と思われる』
〈資料〉二十年、戦争もたけなわになり、小学生も四月の年度期には学校へ行く事が出来なくなりました。
縁故先疎開でなかったら、集団疎開と決められてしまいました。
(志水清編『原爆爆心地』p149日本放送出版協会1969)
などなど、詳細に調べてくださり、裏付けもくださりありがとうございます。
お忙しい中本当に感謝です。
こういう繋がりはありがたく、自分も原爆関連で調べ物されている方あればお手伝いできたらと思いました。
(漫画は筆が遅いのでよほど締め切りが年単位で余裕あるでもなければ協力は難しいですが)
😃 PS5が抽選で購入できました!
店頭ではまず買えないので、TUTAYAやエディオン、フタバ図書にGEO、ヤマダデンキやドンキホーテなどの抽選権トライに挑んでいて、この度エディオンで無事ゲットできました。
ありがとうございますエディオン様。
これから発売のFFを楽しみに、ひとまずFFXVと体験版FF14、ゴーストオブツシマをプレイします。
二、三日遊んで見た感想は「音が静かでロード時間短い」「ヘッドセットが欲しい」など。
面白さはソフトに付随するものだから、夢中になれるゲームが出れば…さらに楽しめるはず…
🍔 漫画の方は冒頭ネームを組み立てていると、余裕や遊びがなくてキツイな?と感じ、ちょっと置いてます。
読みやすい漫画はセリフも少なく絵も大きいなぁと、商業漫画を読みながら実感したので、勉強して取り入れていこうかなと。最近の絵柄とかも取り込んで、若い人に見てもらいやすくしたい。
面白くできたらな。絵も綺麗にかっこよく描けたらなぁ。
☕ 2021年は1月から色々あり、密度の高い始まりでした。
良い一年になりますように。
Web拍手&メッセージ、ありがとうございました!
« 資料集めの日々 | トップページ | メールフォーム設置しました »
コメント