最近の動き
76年目の広島原爆の日が過ぎました。
今年もコロナの影響で、静かに行われた印象です。ただ例年になくすごく暑い日でした。
先月は原爆の漫画化企画のお話をいただいて、受ける前に出来るかどうかを調べるのに動いていました。
資料を集めて人物を調べて、どの人を芯に据えたら全体を通せるか・現代の人に受け入れやすいかなとか。
しかし、企画でやって欲しいことと自分の描きたい(描ける)ものが違っており、残念ながら受けられませんでした(´・ω・)
でも、その調べている中で前々から描きたかった一中について縁のある方がいらっしゃり、
連絡をとって漫画化の許可をいただくことができました。
来年…くらいに出せたらいいなぁ。
そのまま漫画にしたのでは普通の読み物になってしまうので、より印象的になるように漫画の描き方・見せ方を工夫したいと思っています。
そのために漫画を読んで漫画の描き方を勉強しなければいけません…
基町高校が被爆体験を絵本にする試みをやっていますが、絵本も分かりやすそうだなぁ。
8月のあの日、水を欲しがった被爆者に水を与えた少女。飲んだ人は微笑みながら、苦しみながら死んでいった。「水をやったら死ぬのに、誰がやった」大人から問われても言えなかった。
— さすらいのカナブン (@sasurai_K1) August 1, 2021
その小倉桂子さんの体験が絵本になる。制作するのは基町高校の美術部。来年出版予定である。 pic.twitter.com/fr7cBOYpCx
見せ方が色々ありますが、よく分かる・伝わる方法を考えて行きたいです。
📖 川本省三さんの被爆体験の漫画化の方は、取材が難航しているのと少年漫画的見せ方をどうしたらいいのかがまだ定まらないので、先になりそうです(´・ω・)
🌀 最近は夏バテなのか仕事から帰ったらなにも出来ておりません。
お盆休み、しっかり休みたいですが作画を頑張ります。
💕 Web拍手・メッセージありがとうございました!