« 許可をいただきました | トップページ | ロシアの始めた戦争について覚書 »

2022年2月22日 (火)

2月の進捗

2月中に1話(16P)は完成させたいなぁとぽちぽち作画頑張ってます。
今のところ2話(16P)まではネームも固まったものの、3話で描きたいもの(四つある)を織り込んで一つの筋にするのがうまく行ってなく難航しています。
見せ方・演出を効果的にしたく。
それがないと淡々としすぎてしまうきらいがあり、反省を踏まえて試行錯誤しています。

戸田先生を描くにあたって、戦後の写真ではベッコウ眼鏡だが当時はそんな眼鏡あったのか、という疑問に調査。
戦時中の映像やドラマでは丸眼鏡が多いことは
『ロイド眼鏡は第二次世界大戦前の日本において標準規格の眼鏡として普及した』
『1936(昭和11)年、フレームとレンズの規格標準化が決議され、翌年から実施されることになった』
という話から、戦時下の物資の不足や人手不足、単純化させることで工程も省略させた理由か…

一応ご長男にも「当時かけていた眼鏡の形」についても尋ねてみましたが、あまり記憶になく
『身なりに気を配る人だったから眼鏡コレクションの丸以外も使っていたかもしれない』との返答。
ので、検索したとき出る写真と同じ形に描くことにいたしました。

漫画は嘘を描かないように心がけていますが、現代の子にわかりやすく伝えるための嘘は少し、ついています。
軍医の服は白衣ではないけれど、医者とわかりやすくするために白衣で描いているとかそういう。
今回先生の服装を国民服にする・しないについて…他の先生で蝶ネクタイしてた方もいらっしゃったし「先生」という見た目のわかりやすさを優先させるか検討中です。
一応ゲートルは履きますが(証言に沿う)

⛄ 「ヒロシマ平和カレンダー」入手しました!
今年のテーマは「伝言」、袋町小学校に残された文字や学童疎開のことなど写真と文字でわかりやすく作られています。
4月はじまりだから、新年度になったら使おう。


📖 広島電鉄家政女学校の豊田富士子さんのことが紙芝居になってました。


自分が学生の時、こういう形とかとっていたらもっと周囲に見てもらえたしら。

🍔 web拍手やメッセージ、ありがとうございました!


« 許可をいただきました | トップページ | ロシアの始めた戦争について覚書 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 許可をいただきました | トップページ | ロシアの始めた戦争について覚書 »